爆速15分で完成!白菜と豚ひき肉の春雨煮

こんにちは、むぎこです!
今回は加熱スタートから15分で完成する「白菜と豚ひき肉の春雨煮」の作り方をご紹介します。

冬の間、我が家に何度も登場する定番料理です。
登場回数が多い理由は、ホットクックの加熱スタートから15分で完成するスピードメニューだから!

白菜のとろっと&シャクッとした食感と、春雨のツルツルとした喉越しがたまらなくて箸が止まらなくなります…!

主菜にも副菜にもなるので、どんな献立でも気軽に作ってほしい一品です。

それでは、作っていきましょう!!

作業時間   :10分
加熱時間   :15分
予約調理   :NG
まぜ技ユニット:使用する

目次

レシピ概要

材料(3~4人分)

  • 緑豆春雨(乾燥):50g
  • 白菜:300g
  • 豚ひき肉:100g
  • にんにく(みじん切り):1片
  • しょうが(みじん切り):1片
  • 片栗粉:大さじ1
  • 塩(加熱後の調整用):なし~小さじ1/4

調味料A

  • しょうゆ:大さじ3
  • 酒:大さじ1
  • サラダ油:大さじ1/2 ※コク出し用。お好みでごま油に変えてもOK。
  • 中華ペースト:1g
  • 水:200ml

作り方

  1. 白菜は葉をざく切り、芯をそぎ切りにする。
     
  2. ホットクックの内鍋に、にんにく・しょうが(いずれもみじん切り)→緑豆春雨→白菜→豚挽き肉の順に入れる。
    調味料Aを加え、最後に片栗粉をまんべんなく振りかける。
     
  3. まぜ技ユニットを取り付け、ホットクックの手動で作る→炒める→3分で調理を開始する。
     
  4. 加熱後、味を見て塩をお好みで加え、やさしく混ぜあわせる。

作り方詳細

白菜は葉をざく切り、芯をそぎ切りにします。

白菜の使う量を300g前後にするのがポイントです!
白菜の量が極端に少ないと春雨が戻りきらず、逆に量が多いと味がきまりません…。

ちょっと面倒ですが白菜の重さが300g前後になるようスケールで確認をしてください。

とはいえ、多少の誤差はOKです!ゆるくいきましょう。

ホットクックの内鍋にみじん切りにしたにんにくとしょうがを入れたら、緑豆春雨→白菜→豚ひき肉の順番で重ねていきます。

豚ひき肉はできるだけバラバラに入れるとくっつきにくくなります。!

調味料Aを加えて、最後に片栗粉を全体にまんべんなく振りかけます。

ここまできたら、あとはホットクックにおまかせ!
内鍋をホットクックにセットし、まぜ技ユニットを取り付けて手動で作る→炒める→3分で調理を開始します。

加熱時間は約15分(むぎこ実測)。

加熱が終わったら、味を見ながら塩を加えてやさしく混ぜ合わせます。
副菜として食べるなら塩は加えないか、加えても極少量で。
主菜として食べるならひとつまみ~小さじ1/4を上限に塩を加えたほうが、味の輪郭がはっきりしてご飯に合うガッツリとした味わいになります。

塩は味見をしながら加えて、しょっぱくなりすぎないように注意!

一部、「戻りきっていないかも?」という春雨があっても大丈夫。
大抵は盛り付け後、食べるまでの間に余熱でやわらかくなります。
明らかに硬いものがあれば数分保温してやわらかくしてください。

そうこうしているうちに、完成です!

できあがり!

白菜の甘味と豚ひき肉の旨みが、春雨にしっかりと染み込んでおいしい!

春雨は加熱しすぎるとグデっと伸びやすいですが、ホットクックなら加熱時間をきちんと管理してくれるので安心です。

冬の間は白菜が安く手に入るので、お財布に優しいのも嬉しいですね。

出かける前に材料を内鍋に入れておけば、帰宅後は調味料Aと片栗粉を加えてホットクックにセットするだけでOK!
15分でボリュームのあるおかずが完成するのは本当に感動ものです。

是非つくってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次