作り置きにも最適!鶏の酒蒸し

こんにちは、むぎこです!
今回は、作り置きにも大活躍する鶏の酒蒸しの作り方をご紹介します。

酒と塩で鶏肉の旨みを最大限に引き出しました。
毎日の献立に悩んだ時に頼れる、シンプルで味わい深い一品です。

そのまま食べても美味しいのですが、アレンジも自由自在です。
好みのタレをかけたり、辛味噌や柚子胡椒をつけたり、ほぐしてサラダにのせたり…。

日持ちするので、作り置きにも大活躍。
派手さはないけれど、ついつい何度も作りたくなるメニューです。

それでは、作っていきましょう!!

作業時間   :5分
加熱時間   :20分
予約調理   :NG
まぜ技ユニット:使用しない

目次

レシピ概要

材料(2〜3人分)

  • 鶏もも肉:2枚(約600g)
  • 塩:小さじ1/2
  • サラダ油:大さじ1
  • にんにく:1片
  • しょうが:1片

調味料A

  • 酒:大さじ2
  • 水:100ml

作り方

  1. にんにくは潰す。
    しょうがは皮ごと薄切りにする。
    鶏もも肉は余分な皮と脂を取り除く。
     
  2. 鶏もも肉の両面に塩→サラダ油を順番にすり込む。
     
  3. ホットクックの内鍋に調味料Aをくれる。
     
  4. 内鍋に2の鶏もも肉を皮目を下にして入れ、その上に、にんにくとしょうがを散らすようにのせる。
  5. ホットクックのさっぱり鶏ももチャーシュー(メニュー番号:239)で調理を開始する。
     
  6. 加熱後、食べやすい大きさに切り分けて器に盛る。

作り方詳細

にんにくは潰し、しょうがは皮ごと薄切りにします。

鶏もも肉は余分な皮と脂肪を取り除きます。

面倒であれば、取り除かずに次の工程に進んでもOKです。

鶏もも肉の両面に塩(小さじ1/2)をよくすり込みます。

両面にしっかりすり込みます。

さらに、サラダ油(大さじ1)を加え、全体になじませます。

こちらも両面にしっかりなじませます。

塩とサラダ油は同時にすり込みたくなりますが、必ず塩→サラダ油の順にすり込んでください。
同時にすり込むと、塩が鶏肉になじみにくくなります。

ホットクックの内鍋に調味料Aを入れます。

さらに、鶏もも肉を皮目を下にして入れ、にんにくとしょうがを散らすようにのせます。

ここまできたら、あとはホットクックにおまかせ!
内鍋をホットクックにセットし、さっぱり鶏ももチャーシュー(メニュー番号:239)で調理を開始します。

加熱時間は約20分(むぎこ実測)。

加熱が終わったら、やけどに気をつけて取り出し、食べやすい大きさに切ります。
時間に余裕があれば、肉を少し休ませてから切ると肉汁の流出が抑えられ、よりジューシーな味わいを楽しめます。

器に盛り付けて、完成です!

できあがり!

ふっくら柔らかに蒸し上がっていて、とっても美味しい!
使っているのはシンプルな調味料だけなので、素材の味を存分に楽しめます。

タレをかけたり、ほぐして和え物にしたり、鶏肉料理のオールラウンダーとして大活躍です。
残った蒸し汁は旨味の詰まったスープとして活用できます。

作り置きとして後日食べる場合は、汁ごと保存容器に入れて保存してください。
冷蔵保存で3〜4日ほど持ちます。

アレンジが無限大なので、日曜日の夜にとりあえず作っておくと、週半ばの自分に感謝されます。

是非つくってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次